ベニヒダタケ- ウラベニガサ科 -

PR
ベニヒダタケ写真1
環境
ベニヒダタケは広葉樹の枯れ木の上などに発生します。
季節
晩春~秋
特徴
ベニヒダタケの直径は2~6cmほど、色は湿気が多い場所と乾燥した場所で異なり、湿気が多い場所では黄色~橙を帯びた黄色で乾燥した場所では黄色を帯びた灰色になります。形は幼菌時は饅頭型で成長するとカサが開いていき、中央部分が高くなった状態で平らになっていきます。また、カサの周辺部分には条線が見られます。

ヒダは密に並んでおり、最初は白色をしていますが、じょじょに淡い紅褐色を帯びて、黄色を帯びた白色へと変化していきます。
ベニヒダタケの柄は長さが5~8cm、表面の色はカサと同じような色をしていて全体的に繊維状の筋があり、根元にいくほどやや太くなっています。また、柄の内部は空洞です。

ベニヒダタケの肉は表面と同じような色をしており、匂いや味は特にありません。
ベニヒダタケ写真2
その他の名称
学名:[Pluteus leoninus]
価格
不明
食べ方
汁物など。

ベニヒダタケは一応、食べる事もできますが、一般的に食用キノコには分類されていないようです。
PR