ブナシメジ- キシメジ科 -

PR
ブナシメジ写真1
環境
ブナシメジはブナやカエデ、ニレ、サワグルミなどの広葉樹の倒木や切り株などに発生します。
季節
特徴
ブナシメジのカサは直径が3cmほどで、色は白褐色から淡黄褐色。表面には大理石のような模様がでる事もあり、全体的にしっとりとした印象です。カサの形は幼いときは饅頭型でじょじょに平らになるまで開いていきます。

ヒダは密に並んでおり、色は白色。大きなヒダと小さなヒダが混ざり合っています。柄は白色でしっかりしており、根元に近づくにつれてやや太くなっており、基部には白色の菌糸が見られます。
ブナシメジの肉の色は柄と同じく白色です。中身までしっかりつまっていて、少し粉臭を感じる事があります。

ブナシメジの栽培品はオガクズなどで栽培されたものが販売されており、このブナシメジが「ホンシメジ」の名前で販売されている事も多いようです。野生のものは栽培品と比べてカサの色が白くなる傾向が強いとされています。
ブナシメジ写真2
その他の名称
学名:[Hypsizygus marmoreus]
価格
食べ方
汁物、煮物、炒めもの、揚げ物など。
ブナシメジは栽培されたものは定番とも言えるほど、多く販売されている食用キノコでスーパーなどの食品売り場で手軽に購入する事ができます。
また、人気も高い為、その調理法も様々なものが考案されています。
PR