ハナビラニカワタケ- シロキクラゲ科 -

PR
ハナビラニカワタケ写真1
環境
ハナビラニカワタケは主にナラなどの落葉広葉樹の枯れ木の上などに発生します。
また、シイタケのほだ木に発生する事もあります。
季節
春~秋
特徴
ハナビラニカワタケは全体の大きさが直径3~20cm程度で、八重咲きの花やレタスのように不規則にたわんだ薄い膜状の子実体は、両面に胞子を形成し、表面は平滑で色は淡い橙色を帯びた褐色~淡い赤褐色になっており、やや透明感を感じる半透明になっています。木との接触面である基部は複数の薄い膜が癒着した状態で、上部よりも硬さがあり、色も濃い事が特徴です。

ハナビラニカワタケの肉は見た目どおりのゼラチン質ですが、乾燥すると縮み上がり硬くなって色も濃くなりますが、水気を帯びると再び元に戻ります。

また、ハナビラニカワタケはキクラゲと同じように乾燥させて保存する事ができます。

尚、全体の色が暗褐色になっているクロハナビラニカワタケは食べて問題のないものなのかがハッキリしていない為、基本的には食べない方がよいでしょう。
ハナビラニカワタケ写真2
その他の名称
学名:[Tremella foliacea]
価格
不明
食べ方
ハナビラニカワタケは基本的にはキクラゲと同じような食べ方が出来ますが、生では食べられません。
コリコリとしていて食感が良いキノコなので、さっと茹でて熱を通し、野菜などと一緒に酢の物やサラダにして食べるのがポピュラーな食べ方です。
PR