キイロイグチ- イグチ科 -

PR
キイロイグチ写真1
環境
マツや雑木の混成林の他、コナラの林の地上などに1~2個ずつ発生します。
季節
夏~秋
特徴
キイロイグチのカサは幼いころは饅頭型で成長するにつれてじょじょにカサが開き、平らに近づいていきます。カサの表面の色は鮮やかな黄色で表皮の部分は黄色い粉で覆われています。この黄色い粉は手で触れると手に付着します。
カサの中央部分は成長するとやや褐色を帯びる事も特徴のひとつとなっています。また、湿気がある場合はカサの表面にヌメりがでます。
カサの直径は4~8cm、長さは4~10cmほどです。

管孔の部分はカサにほぼ離生し、色は淡い黄色ですが成熟すると色が濃くなって暗褐色になります。孔口は小さく管孔とほとんど同色です。

柄の部分は上部から根元付近まで殆ど同じ太さとなっており、中身は詰まっています。表面の色はカサと同じ色で繊維状です。上部には膜質のツバがありますがすぐに失われる場合が多いようです。このツバは幼菌時にカサの裏側に繊維状の膜となっていたものです。

肉はやや色が薄く淡い黄色または白色です。根元に近づくほど色が濃くなっています。

管孔や肉は傷がつくと蒼く変色します。
キイロイグチ写真2
その他の名称
学名:[Pulveroboletus ravenelii]
価格
不明
食べ方
汁物など。
特徴的なにおいなどはありませんが、やや酸味が感じられます。
食用になるとされていますがキイロイグチはあまり美味しいとは言えないキノコなので食べることはあまりないようです。
PR