キクラゲ- キクラゲ科 -

PR
キクラゲ写真1
環境
キクラゲは広葉樹の枯れ木の背面や切り株などに着生します。
季節
春~秋
特徴
キクラゲは直径が2~6cmほどの大きさキノコですが、稀にもう少し大きいものも見られます。湿気が多い時は透明感があり、ゼラチン質でやわらかい。乾燥すると黒褐色になっていき、カラカラになって硬く縮んでいきます。内側は滑らかで、形は人の耳のような形、お椀型など、自由で変化に富み、様々なものが見られます。

キクラゲの触感はゼラチン質で独特の歯ごたえがあり、目立った味や匂いは特にありません。背面には細かい毛のようなものがあります。
同種のキノコにアラゲキクラゲがありますが、通常のキクラゲとほとんど同じように利用できる為、あまり区別されておらず、キクラゲと同じく市販されています。

キクラゲは基本的に春から秋にかけて見られるきのこですが、ごく稀に冬にも見られるようです。
また、原木栽培なども行われています。
キクラゲ写真2
その他の名称
学名:[Auricularia auricula]
価格
食べ方
汁物、煮物、和え物、炒めものなど。
キクラゲは乾燥品が販売されており、豚骨ラーメンの具や中華料理の具などで有名です。
また、美味しいだけでなく、栄養も豊富なキノコだとされています。
PR