コガネタケ- ハラタケ科 -

PR
コガネタケ写真1
コガネタケ写真3
環境
コガネタケは道路の傍や田畑の畦、林地などに群生します。
季節
夏~秋
特徴
コガネタケのカサは直径が5~15cmほどで名前の通り、黄金色~黄土色の粉で表面が覆われています。この粉は割と簡単に取れる為、手につきやすい。粉の下の表皮の色は粉の色より淡色です。カサの形は幼い時は半球型で成長するにつれて、中心部に丸みを残しつつ、開いていきます。また、幼菌時には特にカサの表面に放射状のシワがでている事があります。

ヒダは上生または離生し、密に並んでおり、幼菌時は淡黄色、成長するにつれて色が濃くなり、黄土色になっていきます。
コガネタケの柄の太さは全体的にほぼ同じで、根元部分はやや太くなっています。カサと同様の粉に覆われ、条線が見られる事があります。柄の上部に若いうちに膜としてヒダを覆っていたものがツバとして残り、ツバの色は最初は黄白色でやがて黄褐色になります。

コガネタケの肉は白色~淡い黄土色で柄の髄は黄土色です。独特の強い臭いがあります。
コガネタケ写真2
コガネタケ写真4
その他の名称
キナコタケ
学名:[Phaeolepiota aurea]
価格
不明
食べ方
焼き、煮物など
コガネタケは食用キノコとされていますが、生で食べると消化器系の中毒を起こすという報告もあるので、食べる際には必ず、茹でこぼしてから食べるようにしましょう。
PR