クリフウセンタケ- フウセンタケ科 -

PR
クリフウセンタケ写真1
クリフウセンタケ写真3
環境
クリフウセンタケはコナラやミズナラなどの広葉樹の茂った林の地上などに群生しています。
また、コナラやミズナラなどと共に針葉樹も生育している混成林に発生している事もあります。
季節
特徴
クリフウセンタケはカサの直径が4~10cmほどで湿気がある場所では表面にヌメリがでます。カサの色は黄褐色~オレンジ色を帯びた褐色で基本的には中心部分の方が色が濃く、形は幼菌時はフチが内側に巻いた饅頭型ですが成長に伴ってじょじょにカサが開いていき、中心部分がやや高くなった平らに近い形になり、最終的にはやや反り返ります。また、カサの周囲のフチの部分に外皮膜片をつけている事もあります。

ヒダは密に並んでいてカサに直生~上生し、色は幼菌時は白っぽい色をしていますが成長するとやや褐色を帯びていきます。
柄は長さが6~10cm、上部から根元部分まで太さはほぼ同じか根元部分の方がやや太くなっており、表面は白色、上部には褐色綿毛状のツバがあります。柄の下部が繊維状になっている事も特徴のひとつです。

肉の色は白く、特徴的な味などはありませんが香りが良いキノコです。

尚、地方によってはクリフウセンタケをカキシメジと呼ぶ事がありますが、カキシメジはクリフウセンタケとは全く別のキノコで毒を持っています。
クリフウセンタケ写真2
クリフウセンタケ写真4
その他の名称
ニセアブラシメジ
学名:[Cortinarius tenujpes]
価格
不明
食べ方
クリフウセンタケは旨みのあるキノコとされ、煮物、茹でもの、炒めもの、汁物、サラダ、ご飯ものなどにして食べます。

シャキシャキとした歯ごたえを楽しむ為に柄を縦に裂いて炒めたり、小さく切って魚介類と一緒にクリーム煮にしたり、けんちん汁にするなどの調理法があります。
PR