ナメコ- モエギダケ科 -

PR
ナメコ写真1
ナメコ写真3
環境
ナメコはブナなどの広葉樹の倒木、切り株、枯れた木の幹などに束生または群生します。
季節
ナメコ写真2
ナメコ写真4
その他の名称
ヌメリスギタケ、エノキタケ
学名:[Pholiota microspora]
価格
特徴
ナメコのカサは大きさが直径3~10cm程で、幼い時はカサが内側に入っていて半球型をしており、成長するにつれて饅頭型からカサが平らに開いてきます。色は赤褐色から黄土色の物があり、見た目にも美しいきのこです。また、表面にはナメコの代名詞でもある強いヌメリがありますが、時間が経つと退色し、ヌメリは徐々になくなっていきます。

ヒダは柄に直生し、密に並んでいます。色は幼い時は淡い黄色をしており、時間が経つにつれて淡い褐色にじょじょに変化していきます。
ナメコの柄は長さが2~8cmで上部は白っぽく、根元の方は淡黄色をしています。柄の上部に濃黄褐色のツバがありますが、成熟するにつれて失われる可能性が高くなります。
肉はやや黄色味がかった白色で味はあまりありません。人によっては土臭いと言う方もいるようです。

ナメコは重なり合うように一箇所に集中的に群生するきのこなので、場所によってはキロ単位で収穫できる事もあります。
食べ方
汁物、焼き、和え物など。 ナメコは味噌汁やうどんの具などでもお馴染みのとても有名なキノコです。

現在では人工栽培も行われていますが、天然物は大きいものが多いとされています。
また、ホームセンターなどで広葉樹にナメコの種菌を打ち込んだものが販売されているので、そちらを試してみられるのもよいでしょう。
PR