ナラタケモドキ- キシメジ科 -

PR
ナラタケモドキ写真1
環境
ナラタケモドキは広葉樹の枯れ木や切り株、弱った木の根の傍になどに束生します。
また、針葉樹に発生する事もあるようです。
季節
夏~秋
特徴
ナラタケモドキはナラタケによく似たキノコで、カサの表面は繊維状、中央部に鱗片があり、そこから周辺部へ長い条線が見られます。また、カサの色は黄褐色~茶褐色です。

ナラタケモドキのヒダは柄に垂生し、ヒダ同士の間隔はやや広く、色は白色~褐色。成熟するとじょじょに赤褐色のシミがでてきます。
柄はカサと同じく表面が繊維状で、色もカサとほぼ同じ色をしています。

肉の色は白色~淡いベージュで、カサの部分は肉が薄く、特徴的な味やにおいは特にありません。
ナラタケとの大きな違いはナラタケモドキにはツバがない事があげられますが、殆どの地域ではナラタケと区別されていないようです。また、ナラタケモドキはよく似たキノコに中毒症状を起こすものがある為、食べる場合には十分な注意が必要です。
ナラタケモドキ写真1
その他の名称
学名:[Armillaria tabescens]
価格
不明
食べ方
汁物など。
ナラタケモドキの柄は繊維がしっかりとしすぎていて食べづらいので、調理する場合はカサの部分のみを食べるのが一般的です。
また、食べる際には必ず、一度、茹でこぼしてから調理するようにしましょう。
PR