サマツモドキ- キシメジ科 -

PR
サマツモドキ写真1
環境
サマツモドキはスギやマツなどの針葉樹の地上に埋もれた朽ちた木や切り株などに束生します。
季節
初夏~秋
特徴
サマツモドキのカサは直径が15~20cmほどで表面は暗い赤色の細かいササクレが中央に近いほど密に覆っています。カサの形は幼菌時は饅頭型で時間が経つと平らに開き、古くなってくるとフチが反り返ります。成長したものはカサのフチの部分から黄色の地肌が見えてきます。
カサの表皮は薄く剥がれやすいという特徴があります。

ヒダの部分は柄に直生~湾生しており、色は鮮やかな黄色で密に並んでいます。
サマツモドキの柄は上から下までほとんど同じ太さですが下部に近づくほど太くなっている事もあります。表面の色は黄色で赤褐色の細かい鱗片が見られます。

肉は淡い黄色で特に味や匂いはなく、カサの部分は大きさの割には薄くなっています。また、柄の部分の肉は中身が詰まっていますが部分的に斑状になる事もあるようです。
サマツモドキ写真2
その他の名称
早松擬き 学名:[Tricholomopsis rutilans]
価格
不明
以前は美味しくはないが食用とされていましたが人によっては軽い消化器系の中毒症状がでる為、現在では毒キノコに分類されています。
PR