シロハツモドキ- ベニタケ科 -

PR
シロハツモドキ写真1
環境
シロハツモドキはシイやカシをはじめコナラやミズナラなどの木の茂った広葉樹林やマツなどの混じった混成林の地上に発生します。
季節
夏~秋
特徴
シロハツモドキはシロハツに非常によく似たキノコで直径はシロハツより一回り大きく10~25cm程度、カサの表面は白く形は幼い時は丸みを帯びていますが成長すると反り返り漏斗型になります。成熟すると色も変化し薄い褐色を帯びるようになります。

ヒダの部分はシロハツより密に並んでいて幅が狭く、傷をつけると乳液がでてきます。
シロハツは柄とヒダの境目の部分が青緑色になっていますがシロハツモドキは境目の部分も白いという違いがあります。

シロハツモドキはシロハツと違って毒がある為、絶対に口に入れないようにしてください。
また、ヒダのフチの部分全体に青緑色を帯びたものはアイバシロハツと言い、シロハツモドキに見た目が似ているキノコは多く存在しています。
シロハツモドキ写真2
その他の名称
白初擬
学名:[Russula japonica]
価格
不明
シロハツモドキは毒を持った毒キノコで食べると消化器系の中毒症状を起こし、嘔吐や下痢などの症状にみまわれるとされています。
また、軽いめまいが起こるという情報もあります。
PR