シロヌメリイグチ- イグチ科 -

PR
シロヌメリイグチ写真1
環境
シロヌメリイグチはカラマツの林の中の地上に群生します。
季節
夏~秋
特徴
シロヌメリイグチのカサは直径は5cmほどで、幼い時は暗褐色のゼラチン状の粘液で覆われていて、成長すると淡い褐色となり、最終的には汚白色になります。名前に「シロ」とありますが、シロヌメリイグチは老成しないと白くはならないキノコです。

カサの裏にあるシロヌメリイグチの管孔は柄に直生~やや垂生しており、こちらはカサとは違って最初が汚白色でのちに褐色へと変色していきます。孔口は管孔と同じ色をしており、形は多角形でやや大型です。
柄には表面にヌメリがあり、繊維質。柄の太さは上から下まで殆ど同じか、根元付近はやや太くなっています。また、柄の上部には汚白色のツバがあり、ツバよりも上は汚白色、ツバよりも下の部分はやや黄褐色を帯びています。
肉は柄の部分は黄色を帯びた褐色。その他の部分は白色となっています。

尚、シロヌメリイグチは若い時に柄の下部の部分に傷がつくと、うっすらと青緑色に変色します。
シロヌメリイグチ写真2
その他の名称
学名:[Suillus laricinus]
価格
不明
食べ方
シロヌメリイグチは食用キノコで汁物や和え物などにして食べますが、水分が多くて肉質がやわらかい為か、痛みが早いとされている事から、一般的にはそれほど人気のないキノコだと言われています。
PR