スミゾメヤマイグチ- イグチ科 -

PR
スミゾメヤマイグチ写真1
環境
スミゾメヤマイグチはシデ類の木などが生えている広葉樹林の木の傍に発生します。
季節
夏~秋
特徴
スミゾメヤマイグチのカサは幼い時は円錐形をしていますが成長すると饅頭型に変形していきます。カサの表面の色は薄い褐色~黄土褐色で湿気が多い場所ではややヌメリがでます。また、カサの上面にはボコボコとした凹凸が見られる事もあります。

カサの裏側にある管孔部分は柄に離生または上生し、色は白っぽい色をしていますがやや褐色がかっている事もあり、熟成が進みすぎると黒みを帯びてきます。孔口の形は角ばっており、色は管孔と同じ色をしています。
また、管孔部分とキノコ内部の肉は傷が入ると若い個体でも黒みを帯びるという特徴も持っています。

柄は白っぽい色をしていますが濃い色の鱗片が全体に見られ、太さは上部の方が細く、根元部分に近づくほど太くなっています。

肉はカサの部分は薄く柄の部分は中身がつまっています。色は管工部分と殆ど同じで白っぽい色をしている事が多いようです。
スミゾメヤマイグチ写真2
その他の名称
学名:[Leccinum pseudoscabrum]
価格
不明
食べ方
スミゾメヤマイグチは毒性の報告などはありませんが、食用キノコとして食べられる事は殆どありません。
PR