ウラベニホテイシメジ- イッポンシメジ科 -

PR
ウラベニホテイシメジ写真1
ウラベニホテイシメジ写真3
環境
ウラベニホテイシメジは主にブナ科の広葉樹の林の地上や広葉樹とマツが混在した林の地上などに単生または群生します。
季節
ウラベニホテイシメジ写真2
その他の名称
学名:[Entoloma sarcopum]
価格
不明
特徴
ウラベニホテイシメジのカサは直径が7~12cmで表面の色は帯灰褐色でヌメリはなく、白色の繊維状のものが全体を薄く覆っていますが、成熟していくと失われます。形は幼いときは半球形で徐々にカサが開き、平らになっていきますが、中心部分に穏やかな突起が見られます。

ヒダは柄に湾生していて、幅が広い。色は最初は汚白色、やがて淡い紅色を帯びていきます。

ウラベニホテイシメジの柄の長さは10~20cm、太さは1.5~2cmほどとかなり太く、根元付近の方が太くなっています。色は白色、中実でしっかりしていて、のちに条線がでてきます。

肉の色はは白く、噛むと苦く、小麦粉のような匂いがします。
食べ方
焼き物、煮物、炒め物など。
ウラベニホテイシメジは苦味のあるキノコなので、苦味を取るために一度、茹でこぼすか、焼くなどの処理を行った方がよいでしょう。
毒キノコのクサウラベニタケやイッポンシメジと似ている為、野生のものを食べる場合は十分な注意が必要です。
PR