アケボノアワタケ- イグチ科 -

PR
アケボノアワタケ写真1
環境
アケボノアワタケはブナやミズナラなどの広葉樹とモミなどの針葉樹の両方の林内の地上に発生します。
季節
夏~秋(夏のイメージが強い)
その他の名称
曙泡茸
学名:[Tylopilus chromapes]
価格
不明
特徴
アケボノアワタケのカサの表面の色は淡い紅色、赤みがかった褐色、黄色味を帯びたオリーブ色などで湿気が多い時は表面にわずかにヌメリがでます。幼い時は表面が微毛に覆われており光沢が見られますが成長すると平滑になります。

管孔は柄にほぼ離生しており、幼菌時は白色か象牙色ですがじょじょに淡い紅色を帯びていき、最終的には褐色がかっていきます。孔口に関しても色は同じです。

アケボノアワタケの柄は根元に近づくほど太くなっており、表面の地の色は白色でその上を淡い紅色の条線や細いササクレ鱗片が覆っています。また、根元付近は色が異なっており、鮮やかな黄色をしています。基部には菌糸も見られます。

肉はカサから柄の中間部分辺りまでは白色でそれより下の部分は表面と同じ鮮やかな黄色をしています。
傷がついたり、触れる事によって変色するような事はありません。

アケボノアワタケは日本以外でも東アジア、北米東部などで見る事ができます。
食べ方
アケボノアワタケは汁物、パスタ、オムレツなど卵料理に入れて食べますが食用キノコとしてはあまり一般的ではありません。
PR