イロガワリ- イグチ科 -

PR
イロガワリ写真1
環境
イロガワリは針葉樹林や広葉樹林などの地上に発生します。
季節
夏~秋
特徴
イロガワリはカサの大きさが5cmほどのキノコで、表面の色はオリーブ褐色~黒褐色でビロード状、水に濡れるとヌメリが出ます。形は幼菌時は半球形で成長するに伴い、カサが平らに開いていきます。また、成長の際、フチの部分が波打つものも見られます。

管孔は鮮やかな黄色をしており、直生または垂生し、孔口には角が見られ、それは小さくて細かい。
イロガワリの柄は根元に近づくほど、やや細くなっており、表面の色は黄色ですが、赤褐色の細かい点が根元に近づくほど密にそれを覆っています。
肉には味や匂いは特になく、色は淡い黄色または黄色をしています。

尚、イロガワリは傷をつけたり、肉を空気に触れさせると、すぐに濃い青色に変色するという特徴から、その名がついたと考えられます。
イロガワリ写真1
その他の名称
学名:[Boletus pulverulentus]
価格
不明
食べ方
汁物、煮込み料理など。
このイロガワリは日本国内では、その色の不気味さからか、あまり食用とはされていませんが、ヨーロッパなどでは美味しいキノコとして紹介されているようです。
肉などと一緒に煮込むと美味しく食べられると言われています。
PR