カキシメジ- キシメジ科 -

PR
カキシメジ写真1
環境
カキシメジはマツなどの針葉樹林などにも発生しますが、主に広葉樹の林の地上に群生しています。
季節
特徴
カキシメジはカサの直径が4~8cm、形は幼菌時はフチが内側に巻いた形状をしていますが、成長するにしたがって、平らに開いていきます。色は黄褐色または赤褐色で、表面は繊維状、湿気が多い場所では強いヌメリが見られます。

ヒダは湾生しており、やや密にならんでおり、色はほぼ白色です。
カキシメジは柄の長さは3~6cmほどで、カサとの付け根から根元まで、太さはほぼ変わりません。色は上部は白色ですが、根元に近づくにつれ、カサと同系色の色を帯びています。また、中身が空洞になっているものも見られます。

カキシメジの肉には強い悪臭があり、味に関しても多少、苦味を感じますので、少しでも疑いを感じた場合は吐き出すようにしましょう。尚、肉の色は白色ですが、傷などがつくと僅かに黒っぽく変色します。
カキシメジ写真2
その他の名称
ニセアブラシメジ
学名:[Tricholoma ustale]
価格
不明
カキシメジはクサウラベニタケ、ツキヨダケなどと並んで、食中毒の報告の非常に多いキノコで、食べると消化器系の中毒症状がでるとされている毒キノコです。

具体的な中毒症状としては嘔吐、腹痛、下痢などの症状がでると言われています。
PR