カヤタケ- キシメジ科 -

PR
カヤタケ写真1
環境
カヤタケは混合林内の落ち葉の上や、草地、笹藪などに群生または単生します。
季節
夏~秋
特徴
カヤタケはカサの形が特徴的なキノコで、幼菌時は丸い山形、成長すると中央部に窪みが見られる饅頭型となり、最終的には反り返って漏斗型となります。色は淡い橙色~淡い赤茶色で周辺部分は白っぽくなっています。また、周辺のフチ付近には放射状の短い溝線が見られる事があります。

ヒダは柄に大きく垂生しており、色は白色。全体的に密に並んでいます。
カヤタケは柄は長さが4~7cmほどで基本的に上から下まで太さは変わりませんが、まれに根元に近づくほど、やや太くなっているものもあります。柄の色はカサとほぼ同色で、白色をした綿毛状の菌糸が基部を覆っています。

肉はカサの部分は厚みがありますが、柄の部分は薄く、色は白色。特徴的な味や匂いは殆ど感じられません。
このカヤタケはドクササコやホテイシメジとよく似ており、間違われやすい事でも知られているキノコです。
カヤタケ写真2
その他の名称
学名:[Clitocybe gibba]
価格
不明
食べ方
汁物、煮物など。必ず、茹でこぼしてから調理する事。
カヤタケは古くから食用のキノコとされていたキノコですが、猛毒を持ったドクササコによく似ている為、専門家などの鑑定を受けている場合など確実にカヤタケである事が証明されているキノコ以外は基本的に食べない方がよいでしょう。
また、最近では若干の毒の成分も検出されたそうです。
PR