]

キツネタケ- キシメジ科 -

PR
キツネタケ写真1
環境
キツネタケは様々な種類の木の林の中の地上に散生または群生しています。
季節
初夏~秋
キツネタケ写真2
その他の名称
学名:[Laccaria laccata]
価格
不明
特徴
キツネタケはカサの直径が1.5~3cmほどの小さなキノコで幼菌時は半球型でそこから饅頭型を経て平らになり、そこから更に反り返って中心がへこむ事も珍しくありません。カサの表面の色は淡い赤褐色~赤褐色で、中央付近には細かい鱗片が見られます。また、成熟するとカサのフチの部分が裂ける事があります。

ヒダの部分は柄に直生~湾生し、色は淡いベージュ色で、ヒダのひとつひとつには間隔があり、離れて並んでいます。
キツネタケの柄は長く、しっかりとしていて繊維状。表面の色はカサとほぼ同色ですが、胞子紋は白色です。また、胞子には棘があり、基部には白色の菌糸毛が見られます。

尚、キツネタケは形や色に変異が多い種類だと言われています。
食べ方
キツネタケは食べる事ができるキノコですが、硬くてマズいというのが一般的な評価で、あまり食用とはされていないキノコです。
その為、調理法なども確立されておらず、食べ過ぎると消化不良などの症状が起こるとされています。
PR