コウジタケ- イグチ科 -

PR
コウジタケ写真1
環境
コウジタケはカラマツの林の中や広葉樹の林内、芝生の地上に散生または群生します。
季節
初夏~秋(秋に入ってから発生する事が多い)
その他の名称
麹茸
学名:[Boletus fraternus]
価格
不明
特徴
コウジタケのカサは直径が約10cm、形は幼い時は半球形、成長に伴って饅頭型を経て平らにカサが開いていきます。表面の質感はビロード状でヌメリなどはありません。色は赤みを帯びた褐色または鮮やかな赤色でひび割れが起こっている場合もあります。

管孔は柄に直生または離生し、色は淡い黄色です。孔口(ひとつひとつの穴)の形は角形となっています。管孔と孔口は弱い青変色の特徴を持つので触るなどすると青色または青緑色に変色します。
柄は長さが5cm程度、全体的に太く上部から根元付近まで殆ど同じ太さです。表面の地の色は黄色ですが赤色または赤褐色の条線が縦方向に多く入っている為、条線の多さによっては赤っぽく見える事もあります。また、根元に近づくほど条線が多くなる傾向があり、老成すると赤色が濁り始めます。
コウジタケの柄の基部には菌糸が見られ、色は淡い黄色です。

茸の内部の肉の部分は淡い黄色または黄色味を帯びた白色で柄の内部にはオリーブ色の筋が入っています。肉の部分にも弱い変色性が見られ、青色にゆっくりと変色します。

コウジタケは甘い麹(コウジ)の香りがする事が名前の由来となっています。
食べ方
コウジタケは汁物に入れたり、揚げ物にするなどして食べます。食感が良く、食べる場合はカサが開いて間もないものが良いとされています。
また、好みが分かれるのか食用には向かないと言われてる場合もあります。
PR