ムラサキフウセンタケ- フウセンタケ科 -

PR
ムラサキフウセンタケ写真1
環境
ムラサキフウセンタケはミズナラやコナラ、ブナなどの広葉樹の林内のほか、モミやツガなどの針葉樹林の地上に発生する事もあります。数本まとまっている事が多い。
季節
特徴
ムラサキフウセンタケのカサは直径が3~15cmで表面の色は暗い紫色、細かいササクレ状の鱗片が密生しています。カサのフチの部分は内側に巻き込まれています。

ヒダは柄に直生または上生し、色は幼い時は暗い紫色ですがじょじょに紫褐色に変色していきます。
ムラサキフウセンタケの柄は長さが6~12cmほどで根元に近づくにつれて太くなっており、根元部分は球根のような形になっています。柄の表面の色はカサよりやや淡く、柄の上部には青紫色の綿毛が見られます。また、この綿毛はヒダから落ちてくる胞子によって錆色に変色します。

フウセンタケの名前の由来は柄の根元部分が風船のように膨らんでいる事や横から見た姿がまるで気球のようだからだとされています。
以前はフウセンタケ属のキノコには毒キノコがないと言われていましたがヨーロッパでフウセンタケ属のキノコで中毒したという報告がでてます。
ムラサキフウセンタケ写真2
その他の名称
紫風船茸 学名:[Cortinarius violaceus]
価格
不明
食べ方
ムラサキフウセンタケは食べる事ができるキノコとして知られていますが代表的な調理法などは特にありません。風味にクセがある為、食用には向かないとされている場合もあります。
PR