ムササビタケ- ヒトヨタケ科 -

PR
ムササビタケ写真1
環境
ムササビタケは倒れた広葉樹や腐って朽ちた木などに群生します。
季節
初夏~初冬
特徴
ムササビタケのカサは幼い時は半球形または円錐形で成長に伴いカサが平らになるまで開いていきます。カサの表面には放射状の筋があり、色は赤褐色ですが乾燥すると淡い黄土色に変色します。また、カサの周辺部分にツバの破片が残っている事もあります。カサの直径は約3cmです。

ヒダは密に並んでおり、色は最初は赤茶色ですが濃い褐色へとじょじょに変化していきます。
ムササビタケの柄は細長く、根元部分からカサ付近まであまり太さは変わりません。柄の内部は空洞になっており、表面の色は白色~黄褐色です。もろくて壊れやすいという特徴があります。
ムササビタケ写真2
その他の名称
学名:[Psathyrella piluliformis]
価格
不明
食べ方
ムササビタケは毒はないと言われていますが食用には向かないキノコである為、食用としての価値はありません。
また、毒があるという説もあるので口に入れない方が良いでしょう。
PR