ヌメリスギタケ- モエギタケ科 -

PR
ヌメリスギタケ写真1
ヌメリスギタケ写真3
環境
ヌメリスギタケはブナなどの広葉樹の倒木、枯れた幹や切り株などに群生します。
季節
夏~秋
ヌメリスギタケ写真2
ヌメリスギタケ写真4
その他の名称
滑杉茸
学名:[Pholiota adiposa]
特徴
ヌメリスギタケのカサの直径は5cmほどで色は黄褐色をしており、フチに近い周辺部分はやや淡い色をしています。形は幼菌時は饅頭型で、成長すると平らに開きます。表面には無数のやわらかい綿毛のようなササクレが見られ、湿気の多い場所では名前の通り、ヌメリがでます。

ヒダは幼菌時は淡い黄色または白色をしていますが、成長するにつれて褐色になり、柄に直生していきます。
ヌメリスギタケの柄の長さは5~10cmほどで、黄褐色の地に褐色の鱗片がついています。また、表面にはカサと同じくヌメリが見られます。柄の上部にはツバもありますが失われやすいのでツバはない事が多いです。

キノコの内部の肉は白色~淡い黄褐色で柄の部分の中心部分にも空洞はなく、中身までしっかりと肉が詰まっています。

食用キノコですが、似ているキノコとして「スギタケ」や「スギタケモドキ」などの毒キノコが存在している為、食用にする場合は注意が必要です。
スギタケはヌメリがなく、スギタケモドキはカサの表面のササクレが棘のように尖っているなどの違いがあります。
スーパーなどで販売されているヌメリスギタケは栽培品なので安心です。(栽培品でない場合は少し注意した方が良いかもしれまん)

また、その他の似ているキノコとして、「ヌメリスギタケモドキ」がありますが、こちらは柄の部分にヌメリがないなどの違いがあります。尚、ヌメリスギタケモドキはヌメリスギタケと同じく、食用キノコなので特に危険性はありません。
食べ方
物、和え物、焼き物など。
ヌメリスギタケはナメコのようなヌメリがある為、キノコ蕎麦の具などに向いています。

また、ヌメリスギタケは歯切れや口当たりも良く、味も美味しいとされているキノコで食用として人気があるので原木栽培の為の種菌も販売されています。
3枚目の写真、4枚目の写真は菌床で栽培されているヌメリスギタケです。
PR