チャナメツムタケ- モエギタケ科 -

PR
チャナメツムタケ写真1
環境
チャナメツムタケはカラマツ林などの針葉樹林で多く見られますが広葉樹の倒木や各種林内の地上でも発生します。
多くのキノコが集まって群生している事もあります。
季節
特徴
チャナメツムタケのカサは幼い時は饅頭型で成長すると平らに開いていきます。色はレンガ色または赤褐色でフチの部分のは綿毛状のササクレが見られます。また、湿気の多い環境では表面にヌメリが出る事も特徴のひとつです。

ヒダは柄に直生または湾生し、密に並んでいます。最初は白色ですがじょじょに土褐色に変化していきます。
柄の部分は長さが5~10cm程度、若い内は白っぽい色をしていますが古くなってくると根元の部分から褐色を帯びていきます。柄の表面には繊維状のササクレがあり、根元部分には白い菌糸がついています。

肉は柄の部分もしっかりと中身がつまっており、特に味は感じませんが歯切れの良いキノコです。
チャナメツムタケ写真2
その他の名称
茶滑紡錘茸、ジナメコ
学名:[Pholiota lubrica]
価格
不明
食べ方
チャナメツムタケは汁物、煮物、あえ物、鍋などの材料として用いられ、ヌメリと旨み、コクのあるキノコとして知られています。

毒キノコのカキシメジに似ているので食べる際には注意が必要です。
カキシメジはチャナメツムタケと違ってカサのフチの部分にササクレがなく、ヒダに赤いシミができるなどの違いがあります。
PR