ウラベニガサ- ウラベニガサ科 -

PR
ウラベニガサ写真1
環境
ウラベニガサは広葉樹の倒木や切り株、枯れ木などの上に発生します。ときにはシイタケのほだ木にも見られるそうです。
季節
春~秋
特徴
ウラベニガサのカサは直径5~9cmほどの大きさで色は灰色~灰褐色、表面にヌメリなどは見られず、形は幼い時は釣鐘型で、その後、饅頭型になり、最終的には中心部に出っ張りを残して平らに開きます。放射状の繊維紋に覆われている事があり、中心部の方が周辺部よりもやや色が濃いようです。

ヒダはやや密に並んでいて、色は幼菌時は白色でじょじょに薄紅色または淡い灰色になります。
ウラベニガサの柄はほぼ一定の太さですが、やや根元部分の方が大きいようです。表面の色は白色からカサとほぼ同色の範囲内でカサと同じく、繊維紋が全体を覆っています。
肉の色は白色で湿り気が強く、味はほとんどありません。また、収穫量も少ない事からキノコ狩りの対象にもなりづらいようです。

ウラベニガサは別名シカタケとも呼ばれています。
その他の名称
シカタケ
学名:[Pluteus atricapillus]
価格
不明
食べ方
汁物など。
ウラベニガサは食用とする事もできるというレベルなので、それほど美味しいキノコではありません。
また、クサウラベニタケという毒キノコに似ているので野生のものは基本的には食べない方がよいでしょう。
PR