ヤマイグチ- イグチ科 -

PR
ヤマイグチ写真1
環境
ヤマイグチはシラカバやダケカンバなどのカバノキ属の木の下などに発生します。
季節
夏~秋
特徴
ヤマイグチはカサの直径が5~20cmほどの大きさのキノコで幼い時は表面はビロード状の質感で半球形をしており、成長するとカサが平らに開いていき、表面の質感も平らで滑なものになっていきます。カサの色は灰褐色から黄褐色で稀に暗褐色のものも見られます。また、湿気が多い場所では表面に弱いヌメリがでる事があります。

管孔は柄に上生または離生し、色は幼菌時はほぼ白色で、じょじょに灰色を帯びた褐色になっていきます。また、孔口も同色で傷がつくとオリーブ色への変色がやや見られます。
ヤマイグチの柄は長さが6~12cmほどで全体的に太いのですが、根元に近づくほどに更に太くなっており、表面の地の色は白色で暗褐色または黒っぽい色をしたササクレが全体を覆っています。まれに不完全な網目状になっている事もあるようです。

ヤマイグチの肉は全て白色で味やにおいは特になく、空気に触れると変色する変色性などの特徴も基本的には見られませんが、根元部分のみは青く変色します。
ヤマイグチ写真2
その他の名称
学名:[Leccinum scabrum]
価格
不明
食べ方
汁物、揚げ物など。
ヤマイグチは古くなると火をとおした時に溶けて形がなくなってしまう為、基本的には若いものだけを食べます。
ヤマイグチは十分に火が通っていないと中毒症状を起こすとされていますので、茹でこぼすなどして十分に熱を加えてから調理するようにしましょう。

また、カサの裏側の管孔の部分に白い幼虫が住んでいる事があるので、食べる場合は虫がいないか確認した方がよいでしょう。
PR