アイタケ- ベニタケ科 -

PR
アイタケ写真1
環境
アイタケはブナ科の木やカバノキ科の木、コナラやミズナラなどの広葉樹の林内の地上に発生します。
季節
夏~秋
アイタケ写真2
その他の名称
藍茸、アイヨヘイジ、カスリキノコ
学名:[Russula virescens]
価格
不明
特徴
アイタケのカサは直径が5~12cm、幼い時は半球形で成長すると浅い漏斗状になる所まで開いていきます。表面の色は青みがかった緑色または緑色で湿気が多い環境では表面に少し粘性がでます。また、成長すると表面にひび割れが現れ始め、白色の地肌が見えるようになります。カサの周囲に条線がある事もアイタケの特徴です。

カサの裏側のヒダの部分は柄に離生し、やや密に並んでいます。色は白色ですがじょじょにクリーム色を帯びていきます。

柄の長さは5cm前後で上部から根元までほぼ同じ太さ、表面の色は白色で条線で覆われています。
肉も白色で特徴的な匂いや味はなく、触れて変色するような特性もありません。
胞子紋は白色です。
食べ方
アイタケは汁物やサラダ、グラタンなどにしたり、バターで炒めたりして食べます。歯切れの良さはあまりないのですが味が良いので刻んでソースにする場合もあります。
食べる場合の注意点としてはあまり多く食べる事は避け、生で食べる事も推奨されていません。
PR