ヘビキノコモドキ- テングタケ科 -

PR
ヘビキノコモドキ写真1
ヘビキノコモドキ写真3
環境
広葉樹の林内やアカマツなどの生えた混生林mの地上に発生します。
季節
夏~秋
特徴
ヘビキノコモドキのカサは直径が4~13cm、形は幼い時は饅頭型で成長するにしたがってカサがじょじょに開いていき、平らになった後に深い皿状になるまで反り返っていきます。表面の地の色は淡い灰褐色~暗い灰褐色で黒褐色をしたかさぶた状の外被膜が付着しています。
また、表皮に放射状に褐色の繊維紋がでている事も特徴のひとつです。

ヒダの部分は白色でやや密に並んでおり、カサの部分に離生しています。

ヘビキノコモドキの柄は根元部分が太く球根型、地の色はカサの部分とほぼ同色ですが表面は暗い灰褐色の繊維状または蛇紋状の鱗辺で覆われています。柄の上部には膜質のツバも見られます。

肉は白色で特徴的な味などはありませんが毒キノコとされているので口に入れないようにしましょう。

尚、ヘビキノコモドキの学名内にある「spissacea」とは厚いという意味です。
ヘビキノコモドキ写真2
ヘビキノコモドキ写真4
その他の名称
蛇茸擬き
学名:[Amanita spissacea]
価格
不明
消化器系、神経系の毒があるとされ、中華人民共和国で中毒したとの報告があります。
PR