コテングタケモドキ- テングタケ科 -

PR
コテングタケモドキ写真1
環境
コテングタケモドキはシイ、カシ、ナラなどの広葉樹やマツなどの針葉樹の林の中に発生します。
季節
夏~秋
特徴
コテングタケモドキは比較的大型のキノコでカサの直径は15cm以上になる事もあります。カサの表面は繊維状の模様に覆われており、色はやや灰色がかった薄い褐色~暗褐色でカサの周りには白い付着物が見られます。幼い時は饅頭型ですが成長するにつれて平らに開いていき最終的には反り返ります。

ヒダは白色で密に並んでいます。柄に離生しており、縁の部分は粉状になっています。
柄は白く上部には壊れやすいぼろ布状のツバがあります。根元の部分が膨らんでおり、袋状のツボが見られます。また、柄の表面はささくれ状の鱗片に覆われています。

肉は白色で味やにおいなどは特にありませんが毒キノコなので決して口には入れないようにしましょう。
コテングタケモドキ写真2
その他の名称
学名:[Amanita pseudoporphyria]
価格
不明
毒きのこ。
食べて中毒したとの報告もあり症状から猛毒キノコの可能性があるとされています。
PR