サンゴハリタケ- サンゴハリタケ科 -

PR
サンゴハリタケ写真1
環境
サンゴハリタケはブナ科の広葉樹の枯れ木や倒木の上などに発生します。
季節
特徴
サンゴハリタケは柄の部分から分岐を複数回繰り返して1、2cm程度の針状の突起が垂れ下っており、全体として名前通りのサンゴのような形状をしてます。大きさは直径10~20cm位です。
全体的に白い色をしていて非常に美しく、多くのキノコが持っているカサなどの部位がない特殊な形をしたキノコとして知られています。
また、古くなったり乾燥するとやや赤みがでたり、黄褐色を帯びていきます。

柄の部分は表面からは隠れて見えにくのですが、色は白色で形は棒状、中に空洞はなく詰まっており、柄の根元の基部は木の内部にまで深くのびています。

サンゴハリタケの肉は表面と同じく白色で硬さはなくやわらかい。
日本だけでなく、ヨーロッパや北米でも見る事ができます。

尚、サンゴハリタケは取るのがやや難しく、綺麗に取らないとゴミがつきやすいキノコです。
また、サンゴハリタケによく似たキノコとしてはサンゴハリタケモドキの存在があげられます。
サンゴハリタケ写真2
その他の名称
珊瑚針茸
学名:[Hericium coralloides]
価格
不明
食べ方
サンゴハリタケは食用で一般的には汁物や煮物、鍋物などに使用して食べられる事が多いキノコです。

ゴミがつきやすいキノコなので綺麗に水で洗ってから調理しましょう。
PR