ドクササコ- キシメジ科 -

PR
ドクササコ写真1
環境
ドクササコは広葉樹やカラマツ、スギなどの針葉樹、竹林や笹薮の地上に列を作って群生します。
季節
特徴
ドクササコのカサは大きさが直径3~10cmほどで、形は幼菌時から中央が窪んでいますがフチは内側に巻いています。成長するとカサが開いていき、最終的には漏斗型になります。フチは通常、真っ直ぐですが稀に波をうったような形のものもあるようです。色は黄土褐色~赤みを帯びた茶色で、表面にヌメリなどは見られませんが乾燥すると鈍い光沢がでます。

ヒダは柄に大きく垂生し、密に並んでいます。色はカサの色よりやや薄い同系色です。
ドクササコの柄は下半分が白色で、微毛に覆われています。また、根元部分に菌糸が見られます。
肉はカサの部分は薄く、柄の部分は中が空洞のものもあるようです。色は淡い黄褐色で、味や匂いは特にありません。

また、ドクササコは日本海側の地域に多く発生すると言われています。
ドクササコ写真2
その他の名称
学名:[Clitocybe acromelalga]
価格
不明
猛毒きのこ。
ドクササコは食べると少し期間が経ってから手足の先や男性器の先に火傷のような激痛が走るという非常に珍しい毒性を持っています。それが数週間から一ヶ月以上続くとされ、今の所、有効な治療法はないそうです。
PR