シロタマゴテングタケ- テングタケ科 -

PR
シロタマゴテングタケ写真1
環境
シロタマゴテングタケは針葉樹および広葉樹などの地上に散生または群生しています。
季節
夏~秋
特徴
シロタマゴテングタケのカサは名前の通り、白色で表面には光沢が見られますが、湿気を帯びるとややヌメリがでてきます。また、形は幼い時は卵型で成長するにつれてじょじょに開いていき平になっていきます。

ヒダは白く、やや密に並んでいます。
柄の部分は白く、上部には布のような質感のツバが垂れ下がっています。また、柄の表面は平滑で繊維状です。

肉の色は基本的には白色ですが、柄の髄の部分はやや黄色みを帯びています。

尚、シロタマゴテングタケはドクツルタケに非常によく似ている事でも知られ、違いとしてはシロタマゴテングタケの方がやや小さい事や柄の内部の肉の色がやや違う事、柄の部分にササクレがない事などがあげられますが、素人では殆ど見分ける事ができません。しかし、どちらのキノコも猛毒を持っており、それ以外の見た目の似ている近似種のキノコも毒キノコである為、少しでも似ていると感じた場合は決して口にしないように注意しましょう。
シロタマゴテングタケ写真2
その他の名称
学名:[Amanita verna]
価格
不明
シロタマゴテングタケは致死性の毒を持っている為、非常に危険な毒キノコです。たとえ少量であっても、かなり重い症状があらわれるキノコであり、回復しても内臓や脳などに障害が残ると言われています。
また、摂取直後はコレラのような消化器系の激しい中毒症状がでるとされています。
PR