ハタケシメジ- キシメジ科 -

PR
ハタケシメジ写真1
ハタケシメジ写真3
環境
ハタケシメジは畑や道端、庭などの地上の他、地中に埋もれた木などから束生します。
季節
春~秋
特徴
ハタケシメジのカサは直径が2~10cm、表面の色は淡灰色~褐色で細かい繊維紋があります。形は幼菌時は半円形または饅頭型で、成長すると平らに開き、中央がやや窪んだ形になります。また、成長しきったものは縁が波うちはじめます。湿気を帯びてもヌメリ気はでません。

ヒダは白色で密に並んでおり、直生又は湾生~やや垂れている事もあります。
ハタケシメジの柄の長さは3~8cmほどで、色は白色からほぼカサと同系色。根元にいくほどやや太くなっています。表面は繊維状で基部からは菌糸が地中にもぐり、埋もれた枯れ木などにつながっています。
肉は白色で肉厚。匂いは特にありませんが、噛むとしっかりとした歯ごたえがあります。

ハタケシメジは栽培品が食料品売り場にも並んでおり、そちらはカサがあまり大きくないものが多いようです。
ハタケシメジ写真2
その他の名称

学名:[Lyophyllum decastes]
価格
不明
食べ方
ご飯もの、汁物、煮物、焼き、和え物、炒めものなど。
ハタケシメジは歯ごたえがよく、シャキシャキしており、深い風味がある為、さまざまな料理に利用でき、食用キノコとして有用な種です。
PR