ハツタケ- ベニタケ科 -

PR
ハツタケ写真1
環境
ハツタケはアカマツ、クロマツなどのマツ科の針葉樹の地上に群生しています。
季節
夏~秋
特徴
ハツタケはカサの直径が5~10cmほどの大きさのキノコで、表面の色は淡黄赤褐色または淡黄褐色で、質感は繊維状、湿気が多い時はややヌメリも見られます。カサの形は幼い時は中央の部分が窪んだ饅頭型で成長すると平らに開いていき、最終的にはやや反り返った形になります。

ヒダは直生または垂生し、密に並んでおり、色はカサの部分よりもやや淡い色をしています。
柄の部分は上部も根元部分もほぼ同じ大きさで、ほとんどの場合、柄の中身は空洞になっています。表面の色はほぼカサの色と同色です。
肉は表面の色とは違い、全体的に白色で、味やニオイは特にありません。

ハツタケはカサやヒダなどが傷つくと青緑色に変色するという特性を持っています。また、その際、僅かな量の暗赤色の乳液がしみ出す事があります。
ハツタケ写真1
その他の名称
学名:[Lasctarius hatsudake]
価格
不明
食べ方
ご飯、汁物、炒め物、揚げ物、焼き物など。
ハツタケは古来より、食べられてきたキノコで、松尾芭蕉や小林一茶などの俳句にも登場しています。
しかし、ハツタケは多くのベニタケ科のキノコと同様、若干、パサパサしているので、調理には工夫が必要です。
PR