カラカサタケ- ハラタケ科 -

PR
カラカサタケ写真1
カラカサタケ写真3
環境
カラカサタケは各種林内や草地、竹やぶなどの地上に発生します。
季節
夏~秋
特徴
カラカサタケは高さが50cm以上、カサの直径が20cmにも達する大型の種で、表面の色は淡い褐色、その上に表皮が破れてできた濃褐色の鱗片が散らばっています。カサの形は最初は卵形で球形になり、やがて開いてカラカサタケの名前の通り、カラカサに似た形に成長していきます。

ヒダは白色で密に規則的に並んでいます。
カラカサタケの柄の部分は細く、上から下までほぼ同じ太さで長く伸びています。上部には白いツバがあり、ツバ自体の色は褐色で細かいだんだら模様が現れる事もあります。

カラカサタケの肉は白色で味や匂いは殆どなく、変色も見られせん。
カラカサタケ写真2
カラカサタケ写真4
その他の名称
学名:[Macrolepiota procera]
価格
不明
食べ方
汁物、焼き物、揚げ物など。
カラカサタケは生で食べると中毒を起こす危険性があるので必ず火を通して食べるようにしましょう。

また、有毒のコカラカサタケに似ているので、できれば食用にはしない方が賢明です。見分け方の例としてはコカラカサタケは傷がつくと赤っぽく変色するなどの特徴があります。
PR