モエギタケ- モエギタケ科 -

PR
モエギタケ写真1
環境
モエギタケはさまざまな木の林の中に生育しており、特に広葉樹林の地上に群生している事が多いようです。
季節
夏~秋
特徴
モエギタケはカサの直径が2~7cmほどの大きさのキノコで、表面には強いヌメリがあり、色は青緑色。しかし、雨などにうたれて粘液が落ちてしまうと色は淡い黄色に変色します。カサの形は幼菌時は半球形または円錐形で成長すると平らに開きます。また、カサの周辺には白色をした綿毛状の鱗片が見られます。

ヒダは柄に直生~湾生し、色は最初は白色をしていますが胞子の成熟に伴ってじょじょに紫褐色に変色していきます。
モエギタケの柄は根元に近づくほど、やや太くなっており、表面は白色で条線が見られます。柄の中ほどからやや上の部分には白っぽい色をした膜質のツバが見られます。また、ツバから下の部分にはササクレがあり、基部には白色の菌糸束がついています。柄の内部は空洞になっている事が多いようです。

肉は全体的に白色ですが、表皮に近い部分は淡い黄色をしています。また、味は特にないとされています。
モエギタケ写真2
その他の名称
学名:[Stropharia aeruginosa]
価格
不明
食べ方
モエギタケは有毒とされている事も、食べられるとされている事もあり、詳細が不明なので、基本的には食べない方がよいと言えるでしょう。
PR