ムキタケ- キシメジ科 -

PR
ムキタケ写真1
環境
ムキタケはミズナラやブナ、シナなどの広葉樹の枯れ木の幹の上に重なるように群生します。
季節
特徴
ムキタケのカサは直径が3~15cmほどで色は基本的には薄い黄褐色ですが、稀に紫色や緑がかったものも見られます。形は腎臓のような半円形で表面には微毛が密生しており、その内側にはゼラチン層があります。

ヒダはカサの色よりやや白っぽい黄褐色をしていて、ビッシリと密に並んでいます。
ムキタケの柄はカサと同じような淡い黄褐色をしていて、表面にも微毛が生えています。また、長さはかなり短く、直径は太い。成長するにしたがって更に短くなります。
肉は色は白色で柔らかく、味やニオイは特にありません。

毒キノコとして有名なツキヨタケと見た目が似ている為、混同してしまう事もありますが、ツキヨタケは内部に黒いシミがあり、柄にもツバが見られます。
カサの表面の下にゼラチン層がある事で皮が剥きやすい事から「ムキタケ」の名がついたと言われています。
ムキタケ写真2
その他の名称
ノドヤキ、カタハ
学名:[Panellus serotinus]
価格
不明
食べ方
汁物、煮物、炒め物など。
ムキタケは調理すると肉がゼラチン状になり、とても柔らかくなります。
PR