シロノハイイロシメジ- キシメジ科 -

PR
シロノハイイロシメジ写真1
環境
シロノハイイロシメジは広葉樹の林や竹林などの落ち葉の上に発生します。
季節
晩秋
特徴
シロノハイイロシメジは様々な木の近く発生するカサの直径が8cmほどのキノコで、幼菌時はカサのフチがかなり内側に巻いており、その後、饅頭型に変化し、最終的には浅い皿状になるまでカサが開いていきます。また、表面にはヌメリはなく平らで滑らか。色は白色または乳白色です。

ヒダはカサとほぼ同色で柄に垂生しており、密にならんでいます。
シロノハイイロシメジの柄は表面に条線が見られ、色はカサやヒダとほぼ同色で一般的に基部と言われる柄の根元部分は丸い球根状になっています。

シロノハイイロシメジは全体的にポッテリとした印象のあるキノコである為、その印象どおり、肉はカサの部分も厚みがあり、色は白く、弱い渋みとかすかな異臭が感じられます。
シロノハイイロシメジ写真2
その他の名称
学名:[Clitocybe robusta]
価格
不明
食べ方
シロノハイイロシメジは食用キノコとされており、茹でこぼす事によって食べられるとされているキノコですが、人によっては食中毒を起こす事がある為、食用にする事はあまりすすめられていません。
しかし、直売所などで販売されている事もあるので、調理方法など、食べ方に十分な注意を払う事ができるのであれば、食べても特に問題はないキノコだとされています。
PR